弁栄聖者と光明主義
 
参考図書:『如来さまのおつかい・・・弁栄上人の生涯と光明主義』 河波定昌著
 
<弁栄聖者>
 弁栄聖者は1859年(安政6年)2月20日に千葉県東葛飾郡手賀沼(現在の柏市)鷲野谷で、父 山崎嘉平、母 なおのもとで誕生されました。幼名は啓之助と申します。
 父君は、「念仏嘉平」と呼ばれるほどに、念仏に精進し、母君も慈悲深く、信仰篤い家庭環境の中で育ちました。上人は農家の長男であったため、農業を手伝う傍ら、片時も本を離すことなく、農業の合間には読書三昧に没頭されるのが常でした。聖者に湧き上がってくる宗教心はおのずと仏への憧憬の念となり、12歳の時に空中に三尊(阿弥陀仏と観音勢至の二菩薩)を拝まれたこともあります。
 明治12年、上人21歳の時、関東十八壇林の一つである(松戸市)小金の東漸寺、大谷大康老師のもとで、出家の願いはついにかなえられました。出家の折の歌として、「たらちねよわが恩愛のつなときて 奇しき法海わたらせよかし」等が残されています。その後も毎夜睡眠3時間の他は、雑用、学問、念仏に明け暮れ仏道修行に邁進されました。また東京にも留学し、当時の一流の学者から諸宗教学の蘊奥を学ばれました。明治15年には筑波山に籠り、2か月間の念仏三昧の修行を行い、不断念仏によってついに了々と念仏三昧を発得され、大悟徹底されました。同年秋には、永年の願望でもあった一切経(黄檗版)の拝読に専念せられ、その巻数は7334巻という実に膨大なものでした。
 聖者は、庶民の直接教化や宗教的な人材育成の努力も惜しまず、各地にそのための寄付を求めて巡行されることもありました。その手段の一つとして、米粒に名号(南無阿弥陀仏)を書き人々に施されました。そのようにして、明治24年には、大康老師の遺志をついで、五香(現在の松戸市)に善光寺を建立し、また前後して、小石川の浄土宗本校校舎(現在の大正大学)の落成にも尽力されました。
 明治27年(36歳)、念願の仏跡参拝のため、セイロン島(現在のスリランカ)を経て、インドのカルカッタに到着されました。釈尊がお悟りを開かれたブッダガヤの地、初転法輪の地ベナレス近郊の旧跡、入涅槃の地クシナガラ等を訪ね、参拝を果たされ、カルカッタ、ラングーン、シンガポール等を経て、明治28年3月下旬に帰国されました。
帰朝後は東西に巡教し、阿弥陀経図絵や米粒名号を施すとともに、忙中の僅かな閑を見つけては如来の尊像、ご教化の文に筆を運ばれ、その奉謝のお金は、すべて会堂の創建や大正8年の学園の創立(現在の光明学園高等学校)となって結実し、また、数十万の礼拝儀の施本に充てられました。また、聖者にとっては、食卓の上、浴室の中、至る所がみな念仏の道場になり、一所不住の年中巡教の休養なき間に、今古の書籍、西洋哲学、宗教学、近代科学に至るまで、幅広い学問を修められるとともに、書・画・道詠・音楽にも秀でておられました。寝息までおのずから称名となる念仏に加え、説法に非ざれば読書、読書に非らざれば書きものと一寸の光陰さえも無駄にされることはありませんでした。このような上人に接した人は、みな恭敬し、その教えを仰ぎ、仏教諸宗はもちろん、キリスト教の牧師に至るまで発心してその門に入りました。
このような布教活動の中、大正9年、松山、広島、九州、鳥取、京都、東京、長野、新潟と全国各地を巡幸されましたが、新潟にて病を得、柏崎極楽寺の別時念仏のご指導中、12月4日無余の涅槃に入られました。62歳であられました。
▲ページトップへ

<光明主義の成立>
■その時代的な背景
 弁栄聖者が活躍された明治・大正の時代は、西洋文化との対応が求められ、仏教も根本的な意識改革を迫られた時代でした。それは、二千年来の大乗仏教の真理の基盤に根差しながらも、また世界的に開かれてゆくものでなければなりませんでした。その課題に見事に取り組まれたのが弁栄聖者でした。
 聖者はその生涯を通して、どこまでも浄土宗僧侶として活躍されましたが、聖者の宗教体験の限りなき深まりを通して、単に一宗派としての浄土宗の枠組をこえ、釈尊に直結する大乗仏教の真理の世界を開かれていきました。さらに、キリスト教や西洋の哲学、科学をも包括する広大な精神の地平さえも展開されていきました。
 
■前期弁栄教学(光明主義以前)・・『阿弥陀経』中心
 弁栄聖者には豊かな芸術的な才能が具わっていたました。無形の阿弥陀仏は、念仏をとおして聖者が阿弥陀仏と一体化されていく時、さまざまな仏画、和歌、書等の形となってあらわれたともいえます。
従来の浄土宗等では、念仏して死んだら極楽へ往く(捨此往彼 蓮華化生)というのが教えの建前でした。また、極楽といってもそれは仏教が日本に渡来する以前の古代から信じられていた、日本固有の他界信仰とほとんど異なるものではありませんでした。さらに、法要等では『阿弥陀経』等が唱えられますが、列席する一般の人たちには意味がわからないものでした。そこで、聖者は経典にもとづいて、極楽世界をイラストで示し、また、『阿弥陀経』の訓読もそえて『阿弥陀経図絵』として出版されました(初版は明治30年7月)。施本の数は数十万部にもおよび、多くの人々は極楽世界への信仰を深めていきました。
 
■後期弁栄教学(光明主義)への展開
 明治34年は西暦1901年。聖者は43歳を迎えられ、その前後から宗教活動の上に一大転換が遂げられていきます。
明治34年〜35年、四大不調となり、数か月の病床生活を送られましたが、いわば忙中に閑をえたかたちとなり、これが一つの契機となって、上人は浄土教の哲学的方面を研究されました。そして、法然上人があらゆる教えの中から「名号」を選ばれたように、弁栄上人は「弥陀の十二光」こそが霊徳をあらわす洪名(偉大な名)であるとされたのです。すなわち、十二光明によって如来の体・相・用を表し、「この霊名により広く深く細に微に如来の聖徳を獲得せよ」との聖意を奉じられたのです。「宇宙の真理はあまねく十二光により尽くせり。よって光明三昧を以て主義として奉ずるなり」と、ここに光明主義の新しい法門が展開されたのでした。
 光明主義の第一歩、その萌芽ともみるべきものは明治35年(44歳)発行の『無量寿尊光明歎徳文及要解』であり、従来の『阿弥陀経』から『無量寿経』に教義の重点が移行しています。これは、旧来の浄土宗がどちらかといえば『観無量寿経』中心の傾向があったことを考えれば、注目される点です。
 また、従来の浄土宗が『無量寿経』の前半である四十八願、なかでも第十八願を中心にして展開しているのに対し、聖者は光明主義の主柱を『如来光明歎徳章』におかれています。
 このように明治35年前後から聖者の遷化される大正9年までの20年間が、後期弁栄教学と考えることができます。
▲ページトップへ

<光明主義とは>
 光明主義は『無量寿経』の「如来光明歎徳章」を最重要の核心としています。そこでは、阿弥陀如来について、「無量寿如来(阿弥陀如来)の威神光明最尊第一にして 諸仏の光明 及ぶこと能わざる所なり」と示されています。これはキリスト教的一神教をも包含した絶対的一神教の宣明であり、諸仏諸神を包越する超在一神的汎神教の立場であります。
 そして、無量寿如来は、「無量光仏 無辺光仏 無礙光仏 無対光仏 ?王光仏 清浄光仏 歓喜光仏 智慧光仏 不断光仏 難思光仏 無称光仏 超日月光仏」の十二光仏に展開されていき、「この光に遇うものは三垢(貪瞋癡)消滅し 身意柔軟に 歓喜踊躍して 善心生ぜん」と、阿弥陀仏による救済をいただくことになります。
光明主義の念仏は、これによって如来と衆生の心との間に感応道交を体験し、弥陀の名号万徳の回向をうけて往生・成仏の機にならんとするものです。このような体験はもとより尊重されますが、「実には、仏は見えると見えざるとにかかわらず、如来つねに行者の真正面にましますとの信念が最大事にて候」とされ、「如来とともにありとの信念こそ、宗教の第一義にて候」という弁栄聖者のお言葉が重要です。念仏三昧をもって光明に摂取され、光明生活の中で暮らすことを理想として、すべてを摂取する大ミオヤのお慈悲に接することが願わしいとしたものであります。
また、その救済が決して死後のことがらではなく、生前の現実の問題としていただくものであることも大切な点であります。
▲ページトップへ

<21世紀における光明主義>
 弁栄聖者が遷化されて90年がたちました。上人が活躍された近代が終わりをつげ、今やポストモダン(後近代)の時代に入っています。しかし、聖者の教えは近代そのものを突破して、後近代
の宗教であるといえます。念仏は実に時代の先端をゆく宗教実践なのです。
 近代の特徴は、「自我(人間)中心」「科学を中心とした計量的思惟の支配」の二つに現れていますが、今や、これらの限界が叫ばれ、大きな矛盾を抱え、これらからの脱却が求められています。
 ところで阿弥陀仏の阿弥陀とは「計量できない」という意味ですから、21世紀のこのような状況の中で、まず、第一に「南無阿弥陀仏」の「南無」によって自我中心の立場が脱却されます。そして第二に、阿弥陀仏は計量的思惟を超えた存在でありますから、阿弥陀仏こそが、私たちの生命の根源であり、また、私たちがそこに還ってゆく私たち自身の生命の故郷ともいえるのです。阿弥陀仏と一体化することによって、私たちは高い人格形成をなし遂げることができ、光明の中での生活が実現されてゆくのです。
 光明主義の2本柱である「念仏の実践」と「光明の生活」は不離不即の関係です。
▲ページトップへ

 
 

光明園は、昭和27年9月に東京都練馬区豊玉北に開設されました。
東京でも大変ユニークな「念仏道場」として、月の例会として「お念仏とご法話」「一行三昧」等の行事を開催しています。
念仏をされるかたは、各宗派や各教義にとらわれることなく、多くの方々の念仏道場として開放されています。

トップ】【光明園について】【園主のご紹介】【光明主義と弁栄聖者】【法話】【書籍のご紹介】【リンク
光明園へのアクセス】【お知らせ】【お問い合わせ

宗教法人 光明園
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北4丁目12-12
TEL:03-3991-5808